Tuesday, October 13, 2009

TOEFL/ Academic English クラスの紹介



















こんにちはChelsea カウンセラーのMasashiです。




久しぶりの更新になりましたが、今回は当校のユニークなTOEFL/ Academic Englishコースの紹介をしたいと思います。



ほとんどのESLではテキストにそって問題を作りそれに従って授業を進めると思いますが、
Chelseaではこんないくつかのユニークな特徴があります。

1、授業中にずっとラジオを流す。
2、授業前夜にアカデミックな文章を読んでくる。
3、アカデミックワードの分解。
4、Academic EnglishとしてESLではカバーしにくいレベルの英語も学ぶ。
5、間違うことをすすめる。
 
 
解説は下に。。。。
 
 
 
1、Chelseaでは頻繁に無料トライアルの生徒さんがTOEFLクラスの授業を受けに来ます。
まず驚かれるのが授業中に常時ラジオで音楽が流れていること、とはいえ全員が静まったときに耳に入るかなという程度ですが。
これは常に雑音がある環境に慣れておくことで試験本番の雑音でも問題なくテストを受けれるようにするトレーニングです。私もしばらくこの環境で受講していましたがおかげで日常でも意識的に集中をすることができるようになった気がします。
   
2、単語を覚えたりグラマーを覚えたりという宿題は出ません。クラスからの宿題は特に出されないのですが生徒の日課として前日にアカデミックな文章を読むこと、ほとんどの生徒はウェブで調べて読んできます。
オススメはEconomist.com
初めは難しいので1つの記事を読むのに半日かかりますが毎日読んでいるうちに慣れきて数時間で文章が理解できるようになります。
そこで理解できなかった単語を各自持ち寄り、そこからロビーの授業がスタートします。
  
3、持ち寄られたアカデミックな単語を分解し特徴を解説し意味を導き出していきます。この方法で単語が理解できるとすべての単語を覚える必要が無く、これまで見たことの無いアカデミックワードでもどのような傾向の単語か理解がしやすくなります。
 
4、TOEFLのための勉強だけではなくAcademic Englishとしての授業も行います、なので専門コースでは珍しいことですが時には教室を変えてリラックスしてディベートをする、生徒と外出してさまざまなシチュエーションでの会話の仕方を学ぶなど、少人数クラスだからこそできる内容がほとんどです。
 
5、Make tons of Mistakes!!!
講師でChelseaの校長でもあるロビーはこの言葉をよく使います、
たくさん間違いなさい!!という意味です。
これはもうひとつのESLコースでも同じ事を言われますが、間違うことは大歓迎、そして英語を習っている過程の生徒は間違うことは当たり前、だから生徒は積極的に発言をしていきます、そうすると思っているよりも自分の英語が間違っていることって少ないと気づきますよ。先生の前ではどんどん間違っていきましょう、みんな学んでいる途中なんですから!!
  
   
私も数ヶ月このコースを受講していましたが毎日4時間集中してのTOEFLの授業というのは結構疲れるものです、私の場合は授業中常に全力で頭を回転させていることが多いので。
なので翌日の授業までにアカデミックな文章を読むという課題は自分には簡単ではないですが無理のないペースで受講を続けることができました。これまでしばらくの間勉強から離れていた社会人の方にも受けやすいプログラムになっていると思います。
     
     
このようなユニークなクラスでレッスンを受けてみたい方、
無料トライアルは随時受付中ですので下記の連絡先にいつでも問い合わせをしてみてください。
  
   
   
Masashi Kano
Japanese Counselor
Chelsea Language Academy
Phone: 416-322-00082221
Yonge St.Suite 503, Toronto, Ontario, Canada M4S 2B4
   
   
PS; 近日Chelseaの校長Robbieが主催するMeet UpのイベントでIZAKAYA Nightを開催します。
場所は学校があるEglintonから徒歩5分の場所にあるIZAKAYA FIN、興味がある方は
右上にあるOur Linkから
をチェックしてくださいね。
それではまた。

Thursday, September 17, 2009

学校近くのおすすめブランチレストラン!!







こんにちは!カウンセラーのまさです。

皆さんは週末をどんな風に過ごされるのが好きですか? 私はちょっと朝ゆっくり起きておなかをすかせてから、ブランチを食べに行くのが好きです。 今日は学校の近くにある、ブランチが食べられるレストランをご紹介します!

Mars Uptown Restaurant 2363 Yonge Street, Toronto, ON, M4P2C8 http://www.toronto.com/restaurants/listing/212491

Marsはよくアメリカの映画で見るようなダイナーです。 カウンターの中でコックが卵やベーコンを焼いていたり、明るいウェイトレス(平均50歳くらいですが・・・・とても元気!!)たちがお店の中を動き回ってサービスをしている風景を見ながら、ブランチを食べる時間が私は大好きです。 この日は オレンジジュースと卵やベーコンやポテトが載ったプレートにパンケーキを追加してみました。
おなかがいっぱいになった後はMarsから南に下った所にある古本屋さんで本を買ったり、その近くのキッチンツールのお店を見たりしました。 エグリントン駅周辺は大きな本屋さんや映画館がある一方で、小さな古本屋さんやキッチン用品屋さんがあったり、週き末にのんびり散歩するにはうってつけの街です。
皆さんもぜひ一度エグリントンで休日を過ごしてみてください、
意外な穴場が発見できますよ。
--------------------------------------------
Chelsea Language Academy
Phone: 416-322-0008

Friday, August 14, 2009

昨日のTOEFL Class[生徒の作品編]















これが仕上がった生徒のサマライズ!
どうでしょう?
ちなみにこの中のひとつは校長Robbieの作品です。

昨日のTOEFL Class

TOEFLクラスでは通常下記のような記事を前半生徒が読み、後半は講師が読んで、サマライズをする、というエクササイズをほぼ毎日します。
サマライズの方法はライティングだったり、スピーキングだったり、日によって違うのですが、昨日はいつもと違い、言葉を解さずサマライズする、というクラスでした。

生徒の作品は記事のあとにUPします!

ChelseaのTOEFLクラスはこんな感じでとってもユニーク。
とはいってもESLとはぜんぜん違うクラス内容です。

An astonishing rebound
Asia’s emerging economies are leading the way out of recession; now they must make their recovery last

IT NEVER pays to underestimate the bounciness of Asia’s emerging economies. After the region’s financial crisis of 1997-98, and again after the dotcom bust in 2001, outsiders predicted a lengthy period on the floor—only for the tigers to spring back rapidly. Earlier this year it was argued that such export-dependent economies could not revive until customers in the rich world did. The West still looks weak, with many economies contracting in the second quarter, and even if America begins to grow in the second half of this year, consumer spending looks sickly. Yet Asian economies, increasingly decoupled from Western shopping habits, are growing fast.
The four emerging Asian economies which have reported GDP figures for the second quarter (China, Indonesia, South Korea and Singapore) grew by an average annualised rate of more than 10% (see article). Even richer and more sluggish Japan, which cannot match that figure, seems to be recovering faster than its Western peers. But emerging Asia should grow by more than 5% this year—at a time when the old G7 could contract by 3.5%. Western politicians should brace themselves for more talk of economic power drifting inexorably to the East. How has Asia made such an astonishing rebound?
Out of smoke and mirrors, say some Western sceptics. They claim China’s bounceback is yet another fake. The country’s numbers are certainly dodgy: the components of GDP do not add up, and the data are always published suspiciously early. China’s economy probably slowed more sharply in late 2008 than the official numbers suggest. But other indicators, which are less likely to be massaged, confirm that China’s economy is roaring back. Industrial production rose 11% in the year to July; electricity output, which fell sharply last year, is growing again; and car sales are 70% higher than a year ago.
And surely the whole of Asia cannot be engaged in a statistical fraud. South Korea’s GDP grew by an annualised 10% in the second quarter. Taiwan’s probably increased by even more: its industrial output jumped by an astonishing annualised rate of 89%. India was hit less hard by the global recession than many of its neighbours because it exports less, but its industrial production has also perked up, rising by a seasonally adjusted rate of 14% in the second quarter. Output in most of the smaller Asian economies is still lower than a year ago, because they suffered steep downturns late last year. But at economic turning points, one should track quarterly changes.

Thrift in the boom, stimulus in the slump
Asia’s rebound has several causes. First, manufacturing accounts for a big part of several local economies, and industries such as cars and electronics are highly cyclical: output drops sharply in a downturn and then spurts in the upturn. Second, the region’s decline in exports in late 2008 was exacerbated by the freezing up of global trade finance, which is now flowing again. Third, and most important, domestic spending has bounced back because the fiscal stimulus in the region was bigger and worked faster than in the West. India aside, the Asians entered this downturn with far healthier government finances than rich countries, allowing them to spend more money. Low private-sector debt made households and firms more likely to spend government handouts; Asian banks were also in better shape than their Western counterparts and able to lend more. Asia’s prudence during the past decade did not allow it to escape the global recession, but it made the region’s fiscal and monetary weapons more effective.
Western populists will no doubt once again try to blame their own sluggish performance on “unfair” Asia. Ignore them. Emerging Asia’s average growth rate of almost 8% over the past two decades—three times the rate in the rich world—has brought huge benefits to the rest of the world. Its rebound now is all the more useful when growth in the West is likely to be slow. Asia cannot replace the American consumer: emerging Asia’s total consumption amounts to only two-fifths of America’s. But it is the growth in spending that really matters. In dollar terms, the increase in emerging Asia’s consumer-spending this year will more than offset the drop in spending in America and the euro area. This shift in spending from the West to the East will help rebalance the world economy.

Beijing, Bangkok and Bangalore: beware boastfulness
It is easy to boost an economy with lots of government spending. But Asian policymakers now face two difficult problems. Their immediate dilemma is how to sustain recovery without inflating credit and asset-price bubbles. Local equity and property markets are starting to froth. But policymakers’ reluctance to let their currencies rise faster against the dollar means that their monetary policy is, in effect, being set by America’s Federal Reserve, and is therefore too lax for these perkier economies. The longer-term challenge is that once the impact of governments’ fiscal stimulus fades, growth will slow unless economic reforms are put in place to bolster private spending—something Japan, alas, never did (see article).
Part of the solution to both problems—preventing bubbles and strengthening domestic spending—is to allow exchange rates to rise. If Asian central banks stopped piling up reserves to hold down their currencies, this would help stem domestic liquidity. Stronger currencies would also shift growth from exports to domestic demand and increase households’ real spending power—and help ward off protectionists in the West.
Hubris is the big worry. With the gap in growth rates between emerging Asia and the developed world heading towards a record nine percentage points this year, Chinese leaders have taken to warning America about its lax monetary policy (while Washington has stopped lecturing China about the undervalued yuan). But it would be a big mistake if Asia’s recovery led its politicians to conclude that there was no need to change their exchange-rate policies or adopt structural reforms to boost consumption. The tigers’ faster-than-expected rebound from their 1997-98 financial crisis encouraged complacency and delayed necessary reforms, which left them more vulnerable to the global downturns in 2001 and now. Make sure this new rise is not followed by another fall.

Economist.com
http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=14214001

Thursday, August 13, 2009

こんなPodcasts見つけました。

料理好き、食べるの好きな私にはうってつけのWebsiteを見つけました!
その名も
”Delicious TV”!!!
http://delicioustv.com/

まだちゃんと見てないんですが、Podcastsもあるみたいなので、ちょこっとリスニングをしたいときなんかに良いかも・・・

ちなみに、スペースアルクさんではこんなコーナーがあります。
http://podcast.alc.co.jp/p-directory/

ipodもってる方は要チェックです。

Monday, August 10, 2009

リスニングの練習に[Pod Cast続編]

ポッドキャストの続編です・・・

興味のある分野のものを聴くのが長く続くコツだと思うのですが(なんでもそうですよね)、

TOEFLに向かって勉強している方、これから大学、カレッジ進学を考えている方には
いろんなトピックにチャレンジされるのをおすすめします。というか私も目下チャレンジ中です。

Robbieのおすすめは ”The Economist”。(続いて ”Wikipedia”)
彼のクラスでは教材としてほぼ毎日でてきます。とにかく難しい!

”The Economist”のポッドキャストは特に彼のおすすめではありませんが、
いい練習になります。
http://www.podanza.com/podcast/the-economist/89876567cee2e2915ac36b2f628cb046/